セラピストにいなさんのローリング日記

施術歴25年の施術師がローリング療法で免疫力アップの臨床例紹介

モノは言い様

最近はなにかと「白黒」着けたがる考えが多いようにおもう。マスコミもそうだか、特にSNSはその特色が強いから若者など情報を読み取る力がなければあまり多用しない方がいいだろう。

 

「敵」か「味方」か

「正義」か「悪」か

どっちからでも見れるんだよ

「昨日の敵は今日の友」なんて言葉もある

日本人って「曖昧」が持ち味なのに。

 

物事をハッキリと発言することは大切だろう。何でも「イエス」だった日本人は「イエスマン」と国際社会では失笑されていた時代があったから「自己主張ができる」教育が注目された。しかしどこからか「自己主張」は「わがまま」に変わってしまった。

 

そこには、「ゆとり」と「一人っ子」お金持ちの「ジジババ」「オジオバ」が加わり

中国に負けず劣らずの「王子様」「お姫様」に育った環境がある。大人を軽視するのは幼い頃から子どもの一声でたくさんの大人が動き、大人が子どものご機嫌とりをするからだ。ここでさらに厄介なのは大人がそれに気づいていない事。子に良かれと思ってやっていると言うことだ。

 

「自分にあった会社がない」

かっこよく聞こえるが

「あなたが社会にあってない」

のだ

誰だって社会に出れば嫌なことも辛いこともたくさんある。この「嫌なこと」「辛いこと」を自分で乗り越えられず逃げただけ。

「自分にあった会社がない」は「負け犬の遠吠え」の発言と私は思う。

 

逃げることも一つの方法だけど逃げてばかりでは人生面白くない。逃げてばかりではいきるために必要な「お金」はなかなか手に入らない。乗り越える方法を見つけなければ!

 

本来目指すべき「自己主張のできる人間」の着地地点は大きくずれてしまった。

 

「曖昧」が持ち味なのは島国で生きていくためには「妥協」「すり合わせ」をして集団の意思決定をしてきたからだ。死を覚悟して海に出たものは運良く新天地についたとき何を思うだろう。

「皆違ってみんないい」

コミュニケーションが多様化している今「聴く耳」を持つことが大切だと思う。

思春期の我が子につたえる

義務と権利、責任と自由、公平と平等

これらを考えて行動するとき相手の話を良く聴かないといい考えは出てこないと言うことを。

白黒つけたがる世代だから白の立場ならどう考える?黒の立場ならどう考えると様々な立場から考えることをいつも提案する。

そうすれば自然と「すり合わせ」た答が浮かんでくる。

「総合的に見る目」を養うことはどんなに嫌なことも辛いことも乗り越える道を探すことが出きるのだ。それだけでないビジネスチャンスだって見つけられる。

そんな力を養える場所が実はSNSかも知れない。

「なぜこの人はこんな発言をするのだろう」

見知らぬコメントから社会を読み取るのはなかなかの「時の過ごし方」である。

 

 

 

 

羊羮

嫁いで初めてゆっくりと過ごす正月三が日。

年末恒例お餅つきをするときに「あんこ入り」 のお餅も作るのだが、今年は白餅だけ。

小豆(茹で小豆缶)が余ってしまった‼️

 

さてさてこの小豆どうしてくれようか?と朝から思案する。

 

学生時代に和菓子屋でバイトしていた。

大将が作る和菓子屋さん。和菓子作りを手伝っていたのであずきを見るとちょっと和菓子が作りたいとうずうずする。

 

お節の「栗きんとん」も今年は凝ってみよう‼️色々なさつまいもでカラフルな「いも餡」をつくって花形にして🎵🎵🎵

 

しかし裏ごし作業に疲れ、「花形」が見つからず結局茶巾絞り風になった。でも、二色合わせた茶巾絞りにして、半分目的を達成して自己満。

 

何か他に食材は?と棚を見ると寒天があった。

羊羮を作ろう‼️

簡単にならそのまま寒天が溶けてたら寒天に茹で小豆を入れて固めたらおしまい。

しかし我が家は私以外は「こし餡」派だ

またもや「裏ごしするか」と寒天を戻し、溶かす間にこし餡作りをする。

 

…小さな作業場。洗い場でボールや通し、調理器具を洗う私。その横にある大きな鍋で真剣な顔でこし餡を作る大将の顔を思い出す。…

 

いつも陽気な大将もあんこ作りの時は真剣そのもの。よく職人さんが作っている物と対話していると表現されるが正にそれ!

大鍋の小豆を多きな木杓子でかき回す。こし餡は特に繊細で焦げないように気を配り、より滑らかに「仕上がる」そのタイミングを見極めていた。

 

私はのんきに裏ごししてテキトーに鍋で温めているが大将はどんな気持ちだったのかなぁとノスタルジーに浸っていた。

 

餡の甘さを確認してテキトーに砂糖とテキトーに昔の勘で寒天を餡と混ぜる。

うまく固まるかなぁ。と思ったが、

とってもいいできだった‼️

いただいていた渋皮煮の一粒栗を羊羮の中に沈めていたので高級感あるなぁ🎵 


f:id:mukunina:20210104212731j:image

大将が見てくれていたのかな?バイトをやめてから一度もお会いしていない。

 

和菓子屋での経験で四季を楽しむようになった。日本の冠婚葬祭、文化も学んだ。

 たくさんのことを教えてくれた。

伝えたいありがとう

 

 

一日一笑

2021始まりましたね🎵静かな年越しでしたか?相変わらずでしたか?

毎年恒例?健康テーマ今年は「一日一笑」

昨年は「なんちゃって」まがい物でもいい、体を動かそう‼️という思いを込めてのテーマでした。

コロナでおこもり生活「なんちゃっておうち○○」バーチャル、リモート「○○のつもり」や「○○やってみた‼️」とポジティブさんとネガティブさんの二極化が進んだように思える一年でした。

 

ポジティブさんはそのままで明るく前向きに進みましょう!

ネガティブさんへ特にやってもらいたい今年のテーマ「一日一笑」

 

笑いには免疫力を高める効果があることがわかっています。ガン患者さんに喜劇を見てもらって大いに笑ってもらって免疫力をたかめる方法をとられているお医者さんもいらっしゃいます。

年が開けた気がしないと嘆かれる方も多い

今日から仕事始めだからこそ笑顔で

「明けましておめでとうございます‼️」

と、笑顔で大きな声で挨拶しましょう

貴方の笑顔に周りも笑顔に、やる気も出てくるでしょう。「笑う門には福来る」です

貴方の笑顔で好運を引き寄せましょう。商売の神さん「えべっさん」も笑い顔ですよ👍

 

「笑えない」という元気のない人には優しい微笑みを。大声は神経に障るでしょう。

眠れない夜を過ごす方もおられるでしょう。

年末の紅白歌合戦。寄り添うような言葉とそんなあなたに贈る「応援歌」を選曲していた。歌はいい。静かに聞いているだけで泣けてきたり、励まされたりします。泣いたっていいのです涙は心の汗です。泣くとスッキリします。泣きたいときは泣きましょうよ。泣くだけ泣いたらなぜか笑顔がでるんだよ。

 

何度も繰り返された「開けない夜はない」という言葉

真の「(コロナ)明けまして」はいつだろうか?

長いトンネルの先にある小さな光を見つめてさあ、笑おう。笑顔で好運を引き寄せましょう。やれるだけやってみようよ心からの微笑みで。

 

 

 

 

 

冬至

昨日は冬至。早く冬至にならないかなぁ。と願っていたが気づけばもう過ぎてしまった。

冬至は一年で一番長い夜

今日から少しずつ夜が短くなっていく。

早いものでお正月が過ぎたら「陽(ひ)が長くなった」と感じるだろう。

冬至が過ぎて2020年もあと10日。パラレルワールドがあるならば開催されたオリンピックを振り返っているのだろうか。

人々は明るい笑顔だろうか。

コロナで始まりコロナはまだ続く。

年末にはきっとよくなる

そんな期待は裏切られた。

でも何かいいこともあったはず。

家で過ごす年末。些細なことでも

これって考えようにはラッキーだったな

今年の「幸せな出来事」をかぞえて新しい年の抱負を考えて見ませんか?



f:id:mukunina:20201222173245j:image


今年のうちに

昭和の年末のCM「今年の汚れ今年のうちに!」のスローガンか聞こえてきたら「部屋の掃除しないとなぁ」と家を綺麗に掃除して新年を迎える準備心が身に付いた

 

今年はからだにもたくさんの「汚れ」がついたタプンタプンの「贅肉」達。「贅肉」の「贅」が「贅沢」の「贅」であることに嫌み感を感じる。が、からだに余ったお肉なのね

飢餓がやって来ても大丈夫!なんてポジティブシンキングではない。言い訳していないで反省。

 

今年の始めにあれだけ皆さんにも「コロナコロコロコリコリ」とおこもり生活での体重増加に気を付けるよう啓発した本人がこれだから…人に会う機会が減ると直ぐに「お怠けモード」になってしまうからこうなる

「今年のコロコロ今年のうちに」とってしまおう🎵

ただいま奮起して歩くことから始めた

やっぱり外を歩くのは気分がよい。2週間体ならしに歩いていた。今は某体育大学の「集団行動」のように背筋を伸ばして大股で腕を振って歩く。30分のウォーキングのあとは、ご褒美バスタイム♨️

 

新年においしく「贅沢」出きるように

 

哲学者

20世紀の哲学者と言えば?

サルトルフッサールニーチェマルクス、は19世紀の哲学者。19世紀にはほかにフロイトやキルゲゴールなと偉大なというか「聞いたことある⤴️」っていう感じの有名人だけど、サルトルフッサールって何者だ? 

では21世紀も20年が過ぎた。今、正に現代の哲学者は誰だろうか?

経済界で歴史に名を残した人は?と、聞かれたら…スティーブ・ジョブズなど、俗に言う「GAFA(グーグル、apple、FB、アマゾンのこと)」の創業者だろう。

彼らはやっぱり「成功者」であって彼等の考え方も経済では学問になるだろうが、「哲学者」にはならない。

21世紀この混沌とした不安が付きまとう世界に必要なものは「どう生きるか」「どうあるのか」を示してくれる人だろう。

「我思う、故に我あり」デカルト

「神は死んだ」ニーチェ

いろんな思想のいろんなキャッチコピー(名言)が残されていて、今をいきるためのヒントを過去の哲学者は教えてくれる。

さまざまな思想が産み出されてきたが、哲学者の生きた時代が素晴らしい思想の原点になっている。

16世紀のデカルト宗教改革の世の中で彼は考える神とは?自分とは?全てを疑う懐疑主義の中で「考えている自分がいる」ことに気づく。

「我々思う 故に 我あり」の名言がうまれた

 

19世紀、産業革命から資本主義が世界を動かし始めた。マルクスの「資本論」は今も経済の基本だ。

誰も知らない死後の世界を誰が保証するのだ?長らくヒトの生活に根付いた「神の存在」神も絶対的なものではない。むしろ、神はいらないと否定した名言が

「神は死んだ」ニヒイズム始まり。

コロナで世界の生活がガラリと変わってきた。人工知能の発展から経済活動も変わりつつある、

どんな哲学者が生まれてくるのだろうか?

楽しみです。


f:id:mukunina:20201126182451j:image

 

 

 

キンモクセイの薫り

窓を開けるとキンモクセイの薫りが漂う。

秋の夜。祭り囃子と提灯の明るさと少し肌寒さ。

寒さを癒すように包み込むキンモクセイの薫り…

んーこれぞ我が秋の風景なんですけど今年は祭り囃子も提灯の明るさもなかった。

コロナウィルスのお陰さまだ。

ただキンモクセイの薫りが「今年も咲いたよ」と優しく教えてくれる

 

来年はどんな秋がやって来るのだろう?

アフターコロナの世界は人類に大きな転機になるのだろう。いや、なって欲しい。

もとの世界に戻るだけだ

という考えでは衰退だけだ。発明と風習の間に大きな歪みができている現代。

文明に会わせた倫理のもとに新しい文化の構築を望む

より良い生活を追求してきて今人類も「進化する時」がきている

 

もう、ボーッとしていたら自然淘汰されてしまう。家畜のような生活から脱却しよう。

若者よ苦労する時代がやって来た!でも悲観することはない。明るい未来を想像し、実現することは苦労しても生きていることを実感できるから。君たちには生き抜く「若さ」がある。

「生きていく」のはあとからわかる。

楽しかったと。

 

キンモクセイの薫りが優しく漂う。

どんな時代でも側にいるよと言ってくれているみたいに。


f:id:mukunina:20201015065232j:image

#アフターコロナ#生きるのしんどい#大学生リモート生活