セラピストにいなさんのローリング日記

施術歴25年の施術師がローリング療法で免疫力アップの臨床例紹介

悩める乙女

生理痛。女性の悩める事柄のひとつ。

頭痛、腹痛、腰痛毎月鬱陶しい「行事」

PMS(月経前症候群)の方は「恒例行事」が始まると「ああ(生理が)始まるな」と心の準備になります。

 

私の経験では運動量と生理痛の重さは反比例しました。クラッシックバレエをやっていた頃は生理痛は無いかあっても軽い。止めてから生理痛が重くなったように感じます。

 

生理が始まった頃に過度の運動は月経周期を乱してしまいます。運動系クラブで激しく運動している中高生の月経不順がある時は運動量を見直してみてください。

 

要は「不要」になった経血を排出するにもそれなりの「体力」が必要なんですね。体が疲れていたら排出するのも一苦労なんです。

 

また背骨や骨盤の歪みも大きく影響します。

私がバレエをやっていた時に生理痛が軽かったのはバレエで背骨も骨盤も正しい位置にあり、バレエで体力もつけていたからだと思います。もちろんストレスも発散!ストレス知らずでした。

バレエをやめて事務職で座りっぱなしの生活になると…

想像しやすいですよね。生理痛が重くなるわけです。

 

ローリングでは生殖器系に作用するポイントをねらいます。手、足、お腹、腰背部…症状にあわせてローリングします。背骨を整え骨盤の歪みもチェックしますよ。

 

来院される生理痛の方は症状が重い方多いです。月経周期に合わせた施術で生理痛が軽くなるように向き合います。

早い人は施術したその月から痛みが消えたり、ほとんどの方が軽くなっています。

年期のはいった「強者」さんはだんだんと軽くなっていきますからと長い目でみていきます。

 

生理痛は鬱陶しいものですが、女性にとっては一番わかりやすい体調のバロメーターです。生理痛の度合いで次の生理までのサイクルを見直しましょう。

 

#生理痛#ローリング#ローリング療法

起立性調節障害

朝起きられない、午前中調子が悪い

立ちくらみをする

入浴時や嫌なことを見聞きすると気持ち悪くなる

少し動いただけで動悸する

立っていると倒れる

これは起立性調節障害の5大症状

さらに

顔色が青白い

強い腹痛を訴える

食欲不振

頭痛を訴える

疲れやすい、倦怠感

乗り物に酔いやすい

などの小症状があります。

つらつらと書き出しましたが、子どもがこんなに調子だったら

「夜更かししたんでしょ」とか

「いい加減にしなさい」とか

つい小言をいってしまいそうです。

 

当の本人はとても辛いのに解ってもらえない。不登校と勘違いされたりして、せっかく育ってきた若葉が萎れてしまう。

 

大症状3つ以上該当する

大症状2つと小症状1つ該当する

場合はこの病気を疑い、病院でみてもらいましょう。

小症状3つ以上ある場合も同じです。

 

成長期なので自律神経と副交感神経の切り替えが上手くできていない体に

小学校から中学校へと環境が変わり新たなストレスを感じる。

そこへ春から夏の温かい気候がさらに血管収縮しずらくなるので頭まで血液を上手く送れない

こんなトリプル要素から起こります。

 

食欲不振など消化器も弱っているので体を動かす気血が減ってしまいます。

そんなお子さんはローリング療法試してみてください。

ローリング療法は全身ローリングすることで気血の巡りを整え、食欲もでて来ます。

ちょうどこの時期、悩んでおられる親御さんいらっしゃるのではないでしょうか?

ぜひご相談下さい。

天王寺ローリング健康センター

0667764911(完全予約制)

 


f:id:mukunina:20190611072249j:image

 

#起立性調節障害#不登校#貧血#倦怠感#朝起きれない#ローリング#ローリング療法

 

 

 

 

 

◯◯T

中学校で本格的な英語の授業か始まります。

まず習う単語は「teacher」「student」

「先生」「生徒」です。

 

小学校までは「大野先生」(仮称)「中島先生」(仮称)と先生を呼びますが、中学校になるとうちの子の学校では先生のことを(友達同士でですが)「大野teacher」略して「大野T」、「中島teacher」略して「中島T」と呼んでいます。

 

なぜか私も中高時代、先生を「◯◯teacher」と呼んでいました。むむむ環境は違うんだけどな?不思議です。しかし、言えるのは

成長と共にちょっと「大人」になりたい現れか?。

 

本当に大人へと変化し始める「思春期」です。「第二次反抗期」ともいいますよね。

思春期と言えば生殖器系が発育する段階をさします。(前回のスケャモンの成長曲線参考にしてください)

自分の体の変化に戸惑い異性を気にするようになり、親がうっとおしいと思う

 

このブログを読んでくださる方は皆さん通ってきた「みち」ですよね。

まぁ、私は「反抗期」が強かった!早く家を出たいと思っていました。19で一人暮らしを始めたときの「天下をとった」気分!忘れられません。

 

思春期の接し方は「自分はどうだったか」を考えたら自分がどうしてほしかった、してほしくなかった、あの時の両親に感謝など見えてくる。それを軸に子どもに接しています。

 

あなたのお子さんも基本は同じなんです。

イライラしてる時はほっといてもらいたい。寂しい時は傍にいて欲しい。

子どもと向き合うタイミングを見つけるのがポイントです。

 

例えば卒業式・入学式。本人も気持ちが新たになるときにこれからの生活について話し合う。あとは折々に、避けられているならば、

折々に見守っていることをアピール!

「困ったときはちゃんと話してね。一緒に考えよう」

決してたくさんアピールしません、「ウザイ」になりますからね

 

そんな中でも気を付けてみて欲しいのは思春期にかかりやすい「起立性調節障害

あすは起立性調節障害についてお話しますね



f:id:mukunina:20190611071919j:image

 

#思春期#第二次反抗期

 

 

 

 

ゴールデンエイジ

ゴールデンエイジって知ってますか?

スケャモンの成長曲線を使って説明されます「プレ」時期を含めると2歳から12歳までの時期を言います。


Google 画像検索結果: https://sgs.liranet.jp/sgs-blog/wp-content/uploads/2016/09/d8fa64cee6ebefe18c034da6eaf173a0.png

神経細胞が発達し、12歳頃に神経細胞は完成します。「神経細胞」が発達途中の間に様々な「動き」を体得してこれからの成長の糧にしてもらおう!と言うことです。

 

「成長の糧」といっても解らんわ!

はいはい、俗に言う「運動神経がいい子」になると言うことです。

 

例えば転けた時にすぐに手や足がでて踏ん張れたり、大きな怪我にならないように上手く転けたり出来る子どもになると言うことです。

それだけでなく様々な神経にアクセスできる神経回路が出来ることで創造性もはぐくみます。複雑な動きも簡単にこなします。

 

「天才少年」「天才少女」ともてはやされる小さな子どもは本人の練習量がたくさんあり、神経回路が豊かに作られているからです。成長と共にその実力が低下することもあります。

 

いい例が女子アスリート。幼少のときは技が良く決まりますが成長と共に胸やお尻がでて来るとこれが仇になって技が決まりにくくなります。某女子フィギュアスケーターが幼少の時に4回転成功で注目を集めましたが、成長と共に4回転は消えてしまいました。

 

一昔前は子どもに専門技術を教え込んで一流アスリートを作ろうと頑張っていましたが悲劇は起こります。

テニスの技は国際レベルでも立ち幅跳びが出来ないという身体能力の「格差」ができてしまいました。怪我人も多くそんななかで柔道金メダル選手の経歴が見直されました。

 

彼は幼いときはサッカーをやっていました。

サッカーの経験がたくみな足技となって彼の得意技になりました。

「子どもには色んな動きを体得させるのが良い」が今の定番です。どんなスポーツ教室でも幼児クラスは専門動作と共に「遊び」それに準ずる様々な動きをいれた「トレーニング」が組まれていると思います。

 

体を使う遊びは運動神経、創造性、社会性などメリットがたくさんあります。そして何より楽しい‼️

ごっこは最高ですね。我が子達も大好きでした。汗でびしょびしょになって帰ってきたら、私も嬉しくてたまりません!

 

朝活始めるなら「親子鬼ごっこ」やってみたいなぁ。すぐに捕まるから何かハンディもらおうか😉🎶

 

 

 

梅雨

だんだんと雨の予報が増えて、肌で感じる外気もムシムシ、ジメジメ、まとわりつくようになってきました。

そろそろ「梅雨」がやって来そうですね

「体が重たいです」

「食欲が無いです」

「◯◯が痛くて」

普段から聴く患者さんの「本日の体調」なのですが、梅雨は独特です。

患者さんも何かようわからんけど、梅雨のせいかなぁと感じているようですがはっきりしない。モヤモヤですよね。

 

そうです。梅雨の「湿気」東洋医学では「湿邪」が意地悪します。

体が重たく感じたり、頭痛を起こしたり、

「だるーい」とやる気を下げてしまいます。

ここに胃腸の「冷え」が加わると

食欲不振や軟便になったりして、梅雨のトレンド症状が出来上がります。

 

特に最近は夏のような暑さのあとに梅雨入りですから、胃腸はビールやアイスでよく冷えていますよね。そこに梅雨の「湿邪」がやってくる。

 

みんなだるくて当たり前ですよ。もし

「まだ5月病?情けない( ´Д`)」って思っていたら、みんな一緒だから気にしないで。

「何か大病かな?こんなにしんどい」

大丈夫。みんな同じです。あなた一人だけじゃない。

「なーんだー‼️そーなんだー」

気楽になったら対処法をご案内🎶

 

まずは体の中に溜まった「湿邪」を取り除きましょう。

「冷たいもの」「生物」「甘いもの」は極力ひかえる。やめれる方は体調戻るまでやめましよう。

体を温める食べ物(生姜、ネギ、香辛料など)

で湿邪を気化?して吐き出そう!

利尿作用のあるもの(トウモロコシ、枝豆、キュウリ、海草類など)で水にしてお小水で出しちゃおう!

 ローリングで気血の巡りを良くして、体にはいった湿邪を外に追い出そう‼️

よく考えると玉ねぎ、生姜はいまが旬!

旬の食材は体にいいですねぇ「医食同源」です。

 

体のなかからリセットして梅雨を元気に過ごしましょう‼️

 


f:id:mukunina:20190605072515j:image

 

#梅雨#梅雨の体調管理#だるい#食欲不振#やる気なし

 

かわいそうな子どもたち

運動会や子どものクラブの応援などなど忙しい週末でした!

 

運動会がだんだん「さみしく」なってきていますね。子どもの身体能力の低下は脅威に感じます。

 

遊ぶ「場所」「時間」「仲間」「種類」が圧倒的に少ないです。小学校高学年の体育を除く一週間の運動時間がたったの60分!というデータもあるくらいです。

 

遊びは身体能力だけでなく、創造性をはぐくみ仲間と遊ぶことで協調性や社会性もはぐくみます。 

しかし、遊ぶ環境が無いだけでなく、間違った親の「考え方」も反映されています。

 

親は「木の上で立って見る」とかきます。子供が何か発見し、冒険者の顔になったら「危ないから 」とむやみやたらにその冒険を止めるものではないです。

いつでもさっと「手が出る」状態で子どもを見守りましょう。

 

かすり傷はわんぱくの証。かすり傷を知って子どもは危険と安全のボーダーラインを自分で作っていくのです。「ひやり」は万事のいい勉強になります。

「ひやり」で終わらせるためにも親は見守りましょう。

 

この「見守り」が大変だからこそ面倒くさがり、最初から子どもに冒険をさせない大人がおおいと思います。

物心つくまえからスマホの動画を見せて子守代わりがその例です。

 

大人が見せる豊かな表情をみて、赤ちゃんの心は作られていきます。その事をわかっていない。コミュニケーション苦手か増えているのはここから始まりると私は思います。

 

どんなに見守りの対策を施しても、不慮の事故は起こります。悲しい限りです。怒りを覚える。だからどうしても子どもを「守る」ことに過剰になります。

 

暑い夏。一番安心な家のなかで子どもと一緒に遊びましょう。大人の体は子どもとってはジャンルジムと同じ、ぶらんこと同じ、滑り台にもなりますよ。

 

そして何より親子の絆が強くなります。

 

夏は体を動かし汗をかく

子どもと一緒にいい汗かきましょう‼️

#子育て#遊び

 

 

たたみ一畳

古代中国の医学書を読むと面白い。

自然を丁寧に観察してヒトの体を治す方法を見いだしています。

 

夏の養生訓では

「夏は体を動かし汗を流すのがよい」

そうです。

 

「えぇー😱暑いのに⤵️昔と暑さ違う!」

って思わない❗

 

昔は屋外での運動を指したでしょう。しかし、この猛暑の時代にそんなムチャ言いません。

 

「いつでも  どこでも ひとりでも」

 

これはずいぶんと昔の糖尿病学会のスローガン。自己管理が大切な糖尿病。運動も、血糖コントロールもどこでもできますよって意味。

「せやけど先生、運動する時間あらへんで」

「せやけど先生、みんなで楽しく食べてんのにつまらんわ」

 

大抵の糖尿病患者さんからこのようなご意見をいただきます。糖尿病患者さんだけでなく、体調不良を訴えるクライエントからも同じようにご意見をいただきます。

 

お金や時間をかけなくても、たたみ一畳分のスペースがあれば、運動はできますよ。

椅子がひとつあれば座って運動できます。

 

この猛暑。適温の空調でテレビ見ながら、その場足踏み。歩幅を開いたり閉じたり、腕を上げ下げしたり、回したり、膝を高く上げて足踏みすれば運動負荷も大きくなります。

椅子に座っていても同じように太もも上げて、脚を開いて閉じてすれば運動です。

 

適温ならじんわりと汗をかきます。水分補給して、運動して体にエンジンかかったらさあ!仕事しよう!

仕事がはかどります。

 

#夏の過ごし方#運動#家でできる運動#糖尿病#糖尿病の運動